ヒメイワダレソウです

2010.06.30

写真はヒメイワダレソウです。南アメリカ原産くまつづら科の多年草で近年グランドカバーとして植えることが増えたようですが、今年別所町と上尾市戸崎地内でたくさん野生化していると思われるものを見つけました。きれいな草ですが、繁殖力が強そうで将来畑の強害草になりそうな気がします。


 

次は三貫清水の緑地隣の田んぼのあぜなどに多いべんけいそう科のコモチマンネングサです。右の拡大写真で多肉質の葉の付け根に、小さい葉をもつ珠芽(むかご)がついているのが分かります。次に紹介するようにマンネングサの仲間にはいろいろありますが、むかごで繁殖するのはこのコモチマンネングサだけです。


 

次の4種は三貫清水の緑地近くの公園や路傍などに見られるマンネングサの仲間です。左上はツルマンネングサ、左下はメキシコマンネングサ、右上はマルバマンネングサ、右下はメノマンネングサです。花はどれも小さい黄色の星型5弁花で大変よく似ていますが、多肉質の葉の形や茎への付き方が異なります。


 

次はアメリカオニアザミです。5〜6月に咲くアザミはノアザミだけで総包片が粘液を出してベタつくというので確かめようとしたのですが、物凄い棘でとても触るどころではありません。最近買った帰化植物写真図鑑で調べてようやくアメリカオニアザミにたどり着きました。原産はアメリカでなくヨーロッパで、ともかく全草何とも荒々しい棘です。


 

次の写真左はリアトリス(別名ユリアザミ)です。別所町の公園で野生化していると思われるもので、調べてみると北米原産のきく科の多年草で、アザミに近い種類だと分かりました。穂状のたくさんの頭花が上から咲き下がるというのは珍しい性質です。右はヨーロッパ原産ききょう科の多年草ハタザオギキョウです。園芸種ですが、野生化しているように見えます。後ろに見えている葉はオオバギボウシです。


 

次はおとぎりそう科の多年草コケオトギリでごく小さい草です。去年まで稲を作っていた車椅子のおじいさんが今年健康を害したのか田植えを休んでいる田んぼに咲いているのに気がつきました。木本のキンシバイやビョウヤナギを含めてオトギリソウ科の花は、大きくても小さくてもどれもよく似ています。


 

6月25日今年初めてホタルが見られました。「今年のホタル発生状況」をご覧ください。       

若本 孝雄