ウラシマソウが咲いています

2010.04.30

写真は今見られるウラシマソウの花です。さといも科に特有の仏炎苞から伸びる付属体と呼ばれる40cmもある長い紐を、浦島太郎が垂らしている釣竿と糸に見立てた名前です。十個ほどの小葉からなる鳥足状の葉はよく見られるのですが、花は割合少ないようです。


 

次はムラサキサギゴケです。ごまのはぐさ科の多年草で田んぼなど湿ったところに見られます。白花のものを鳥のサギに、地面を這いまわる茎をコケに見立てた名前です。右上は同じ仲間で花がよく似ているトキワハゼです。ムラサキサギゴケが春4〜5月に花をつけるのに対して、トキワハゼは小型ですがほぼ通年花をつけます。


 

次はけし科キケマン属のムラサキケマン(写真左)とキケマン(同右)です。後ろに突き出た距を持つ花が特徴です。ムラサキケマンは、熟した果実に触ると突然裂けて果皮が巻きかえり、真っ黒な種子を弾き飛ばすので面白いです。今年はどういうわけかキケマンが見当たらず、写真は去年撮影したものです。ケマン(華鬘)とは寺院で使われる吊り装飾のことです。けし科の植物には多いのですが全草有毒です。


 

次はきんぽうげ科のタガラシ(写真左)とケキツネノボタン(同右)です。どちらも田んぼやあぜ道などの湿った場所に生えます。タガラシの名のもとは、はびこって田を枯らすほどだから「田枯らし」という説と茎を噛むと辛いから「田辛子」という説の2つあります。ケキツネノボタンは、茎葉に毛が多く葉がボタンに似るから「偽の牡丹」の意味だといいます。これも両方有毒です。


 

下の写真(左)はしそ科の多年草ツルジュウニヒトエです。庭に栽培されている濃い紫の花別名アジュガはよく見かけますが、匐枝をたくさん伸ばして拡がっているこの株は野生化したもののようで、最近見つけました。幾重にも咲く花を女官の衣装に見立てました。ヨーロッパ原産です。写真(右)は同じしそ科の多年草タツナミソウです。花がみな同じ方向を向いて咲くさまを波の寄せるのに見立てた名前だそうです。


 

次はタネツケバナです。田起こし前の水田に咲きますが、たくさん群生すると田の面を白く覆って見事です。田植え前にイネの種を水に漬けるころに咲くからタネツケバナです。あぶらな科の2年草で小さい十字花をたくさんつけます。葉は3〜十数個の小葉からなる奇数羽状複葉です。


 

若本 孝雄