ガマとヒメガマです

2009.09.15

下の写真はガマ(左)とヒメガマ(右)です。ともにがま科の多年草です。ガマといえば、鰐鮫を騙したため毛皮をはがれて赤裸になった因幡の白兎が大国主命に教えられて、ガマの穂にくるまって傷を癒したという話を思い出す人もあるのではないでしょうか。

昔から花粉が止血剤として使われていました。ガマの写真の左は若い花穂で上部の雄花穂が花粉を出していて、右は雄花穂が終わって下部の雌花穂が茶褐色に色づいています。ヒメガマは上部の雄花穂と下部の雌花穂との間が離れて軸が裸出しているのと雄花穂が細くて長いのが特徴です。鴨川の中にたくさん群生しています。


 

次はくるみ科の落葉高木オニグルミで、写真のような実がたくさんついています。堅果はお菓子の材料などとして大変おいしいことはご存知のとおりです。この木は当会会員の赤木さんが故郷の山形から持ってきて植えたヒメグルミだそうですが、私はオニグルミの一品種として整理しています。


 

次はスズメウリの花です。中央が雄花、左下と右上が雌花です。うり科の花はキウリやカボチャの花でみなさんよくご存知だと思いますが、雄花と雌花は別々で、雌花は下部の子房が大きくて小形の果実のように見えるのが特徴です。ただしスズメウリの果実は以前紹介したようにまん丸なのですが、この花の子房は写真のように楕円形をしています。


 

若本は、8月27日の再手術後の経過が順調で、お蔭様で9月12日に退院することができました。しばらく静養して体力の回復に努めたいと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

若本 孝雄