 | 三貫清水の林はクヌギやコナラを中心とした「雑木林」です。
クヌギやコナラの雑木林の特徴は、「木洩れ日が差す明るい林」であることです。スギやアラカシなど常緑樹の林は、これらの木が太陽の光をさえぎってしまうので、林の中は暗くて、ほかの木はなかなか育ちません。
クヌギやコナラの雑木林は明るいので、エゴノキなどの中木、ムラサキシキブなどの低木、さらにその下にいろいろな草本が育ちます。
私たちの生活と深くかかわってきた林でもあります。コナラやクヌギは薪(まき)として使うと火力が強く、木炭の原料にもなります。落ち葉は畑や田んぼの堆肥(たいひ)に適しています。林に生える背の低い木や草は、家畜の飼料になりました。
|
 | 木洩れ日の下でガクアジサイが咲いていました。非常に季節感のある花ですね。この花を見ると、「あー、もう梅雨の季節だな」と思ってしまいます。
ガクアジサイは中央に小さな花をたくさん付けますが、これは咲かずに、周囲をぐるっと囲む花びら(装飾花)だけが開きます。それが額縁のように見えるので、ガクアジサイ(額アジサイ)といいます。
今は、ボールのように丸く咲くアジサイが主流ですが、ガクアジサイはその原種(母種)です。
咲きながら色が変わっていくので、花言葉は「移り気 」。
|
 | ガクアジサイの葉の上に、こんな虫がいました。結構かわいい姿をしています。何という虫でしょうか? そういえば、半月ほど前、イボタノキの花にこの虫が何匹も付いていました。とりあえず、名前は分かりません。
【追記6月17日】 これはオオホシカメムシだそうです。「人面カメムシ」と言う人もいます。この写真でいうと、右側が頭、2つの星(黒丸)が目、左が鼻と口というわけです。人の顔に見えるでしょうか? |
 | マユミがたくさん実を付けています。サイコロを小さくしたような形です。
この実が秋になると薄紅色に色づき、熟すと4つに割れます。 遠目には赤くて小さな花が満開のように見えます。 紅葉も見事です。
1年を通じて、なかなかきれいな木です。
|
 | マユミの葉の裏にクモがいました。チリイソウロウグモの雄(オス)だと思うのですが、あまり自信はありません(間違っていたらゴメンなさい)。
イソウロウグモの仲間は、自分で網を張らずに、ほかのクモの網に入り込んで、そこの獲物を横取りする、つまり「いそうろう生活」をします。
|
雄花(おばな)と雌花(めばな)が別々に咲く、いわゆる雌雄異花 ( しゆういか) の草木はたくさんあります。クリもその1つです。
今の季節、クリの木に淡黄色の花房がたくさんぶら下がっていますが、あれは雄花です。雌花は雄花の房の付け根あたりにポツンと付いています。
上の写真の真ん中のところに1つあるのが雌花です。トゲが付いていて、イガを小さくしたような形をしています。これがクリのイガになります。
|
|
|