2025年9月



■9月15日■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ♪ 秋の気配とともに、雑木林の中でキノコが顔を出しています。
  ♪ オトメノカサ。 比較的小さくて、かわいいキノコ。。

  ♪ オニフスベ。白いボールのような形をしたキノコ。大きさは軟式テニスのボールほど。。

  ♪ ピンクのオシロイバナと赤とんぼ(コノシメトンボ)。かわいい取り合わせです。

  ♪ カラスウリ。


  ♪ オオブタクサが一気に伸びてきました。

  ♪ ホトトギスも咲き始めました。

  ♪ その横では、ジュズゴがたくさん実を付けています。



■9月6日■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ♪ 足もとの花。

  ♪ ヒヨドリジョウゴ。かわいい花です。花期は8〜9月。秋に赤い実を付けます。

  ♪ 同じナス科なので、花の形が似ていますが、これはイヌホオズキ。秋に付ける実は黒。


  ♪ 三貫清水の雑木林で一番目立つ蝶といえばアカボシゴマダラ。春から晩秋(11月頃)まで元気に飛び回っています。


  ♪ ツマグロヒョウモンも春から晩秋まで見ることができますが、夏から秋にかけて数が増えます。


  ♪ ところで、アカボシゴマダラもツマグロヒョウモンも、以前はこのあたり(さいたま市)では見かけない蝶でした。アカボシゴマダラは中国からの外来種で、2000年頃から一気に増加。ツマグロヒョウモンはもともと近畿以西に生息していましたが、温暖化などで年々北上し、今では関東でも普通に見かける蝶になりました。10年、20年という単位で見ると、自然はどんどん変わっています。


■9月3日■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ♪ 8月の降水量は十数年ぶりの少なさだったようですが、北池はほとんど干上がってしまっています。水がこれだけ少ない北池を見るのは、かなり久しぶりです。今夜に予想される雨で、少しは回復してくれるでしょうか?

  ♪ ドングリは例年、10月になると落ち始めますが。南池のそばで、気の早いドングリ(クヌギの実)が落ちていました。


  ♪ ザクロも熟すのは10月ごろ。鴨川の土手に生えているザクロの木には、大きな実が付いています。


  ♪ 足もとの花。タカサブロウ。見過ごせば、ただの雑草。あちこちに咲いています。開花時期は8〜9月。花は直径1cmほど。

松井修一