■10月19日■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
♪ フジバカマのつぼみが開き始めました。もじゃもじゃと伸びているのは雄しべ。満開になると、花全体がもじゃもじゃになります。
♪ セイタカアワダチソウ。晩秋の11月末頃まで咲くので、花の少ない時節、虫たちにとって貴重な蜜源です。
♪ いろいろな虫が集まります。吸蜜するキタテハ。
♪ セイタカアワダチソウの花の中に頭を突っ込んで、花粉を食べるハナムグリ。
♪ いろいろな蝶がまだ姿を見せています。これはクロアゲハ。
♪ キチョウはまだまだ元気。11月下旬ごろでも、暖かい日には飛び回ります。。
♪ アオスジアゲハ。
♪ ヒメウラナミジャノメ。
♪ チャバネセセリ。
♪ カオジロトンボ? 三貫清水で初めて見ました。クリアな写真ではありませんが、調べてみたところ、色や模様から判断して、カオジロトンボのような気がします。ただ、カオジロトンボは本来、山岳地帯にいるトンボだそうなので、とりあえず正体不明ということで・・。
♪ クサギの実。一見、花のように見えますが、藍色の丸い玉が実で、赤い花びらのように見えるのは萼(がく)。結実期は10〜11月。鳥はこの実を好んで食べます。食べた後は、糞と一緒にまき散らすので、雑木林のあちこちにクサギが生えます。
♪ ミズキの実が次々と色づきます。
♪ ユニークな形をしたゴンズイの実。弾けた赤い実から、黒い種が飛び出します。
♪ ミゾソバ。雨水遊水池の工事が始まって以降、湿地がなくなったため、さっぱり見かけなかったのですが、久々に工事現場の一角で見つけました。
■10月5日■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
♪ 地上に落ちているドングリの小枝。あたりを見回すと、同じような小枝があちこちに落ちています。
♪ よく見ると、ドングリに小さな穴があいています。
♪ これは風に吹かれて落ちた小枝ではなく、実はドングリ虫(ハイイロチョッキリ)が落とした小枝です。ドングリ虫はドングリに穴をあけて卵を産み付けた後、枝を噛み切って地上に落とします。ドングリの中で孵化した幼虫は、ドングリを食べて成長します。
♪ 三貫清水でドングリ虫(ハイイロチョッキリ)を見たことは過去何回かあるのですが、カメラを向けると逃げられてしまい、残念ながら写真を撮ったことがありません。下の2枚の写真はネット上から借用したものです。
♪ ドングリとハイイロチョッキリ。
♪ ドングリに産卵した後、枝を噛み切っているところ。
♪ 秋の気配が濃くなるに連れ、蝶の姿は随分減りました。これはイチモンジチョウ。10月まで見ることができます。
♪ 雑木林の中では、名前の分からないキノコがいろいろ出てきます。。
♪ 三貫清水沿いの道路で、オオタカがハトを捕まえていました。
♪ 【春から咲いている花】いずれも今月中は花が見られます。
♪ カタバミ。花期は5月から10月。黄色い花が雑木林に似合います。
♪ 野生化した食用花ニラ。 花期は4月から10月頃まで。蜜を出す花が少ない今の時節、虫たちにとって貴重な蜜源です。
♪ イヌガラシ。 花期は4月から10月。
♪ 【夏の花】いずれも、そろそろ終わりです。
♪ ツユクサ。まだたくさん咲いています。花期は6月から10月初め頃。
♪ ハッカ。あちこちに咲いていると思っていましたが、野生のものは準絶滅危惧種です。花期は7月から10月初め頃。
♪ タカサブロウ。花期は7月から10月初め頃。
♪ 【秋の花】
♪ イヌタデ。早いものは6月ごろから穂を出しますが、花の本格的なシーズンは秋。花期は10月頃まで。
♪ コヨメナ。 花期は9月から11月。特に10月が最盛期。。
♪ キツネノマゴ。花期は8月から10月。
♪ コセンダングサ。花期は9月から11月ですが、暖かい日が続くと、12月でもあちこちで黄色い花を見せています。
|
|