旅をする蝶 ウラナミシジミ

 

羽の表       羽の裏

秋を感じさせる蝶の一つです。私はさいたま市内では8月に姿を見たことはありません。9月も半ばを過ぎてから出会う蝶です。キタテハの秋型と同じで、完全に夏は終わってしまったことを感じさせる蝶です。名前の由来は写真で示すように、羽の裏面がきれいな波模様となっているからです。

この蝶は秋に突然発生するのではなく、西南日本で春に発生、それから世代を繰り返しながら北上し、秋に関東地方に来るのです。北上の旅はさらに続き、東北地方(北海道という説もあり)辺りまで到達するようです。桜前線と同じようにウラナミシジミ前線を調べたら面白いなと思っているのですが、インターネットを使って連絡を取りあえばできるかもしれません。

旅をする蝶というのは外国(特に熱帯地方)に多いのですが、わが国で知られているのはこの蝶のみ(他にもいるのかもしれないけど)です。しかし考えてみれば変な行動ですね。北から南に向かうのならわかるけど、何のため秋冬が来るというのに北の方への旅をするのでしょう? 東北や北海道まで旅をしたものは、そこで死んでしまうのに。

食草を求めての旅なのでしょうか。実はこの蝶の幼虫はマメ科植物を食い荒らす害虫です。一箇所にいるとマメを食べ尽くしてしまうので、翌年の分がなくなってしまう。それで少し残して北上するのかもしれません。

また、かつてはこの蝶がどこでどのような形(成虫、幼虫、卵)で越冬するかは謎でした。最近の研究では、太平洋側や九州南部で成虫、幼虫、卵といった様々な姿で越冬していることがわかりました。もし,今後,気候がさらに温暖化に向かったら,三貫清水でもウラナミシジミの越冬が見られることになる可能性があります。でもマメ科植物の害虫となると喜ばない方も多そうですね。

2003/9/7 馬場一秋