またまた久々の更新になってしまいました。すみません。9月に撮った写真の中から、何枚か掲載します。




ヤマハギ
 ヤマハギがきれいです。まさに秋の歳時記ですね。ハギの花を見ると、深まりゆく秋の風情を感じます。
 お彼岸はとっくに過ぎてしまいましたが、秋の彼岸に作る「おはぎ」は、この時期に咲くハギの名前から来ています。「おはぎ」は「はぎのもち」ともいいます。
 これに対して、春の彼岸に作るのは「ぼたもち」。こちらは、春に咲くボタンの花が名前の由来だそうです。。


キチョウ
 キチョウがヤマハギの花の蜜を吸っていました。ヤマハギの花の赤紫色とキチョウの羽の黄色の組み合わせがきれいです。
 キチョウの幼虫はヤマハギやネムノキなどマメ科の植物の葉を食べて育ちます。


ヒガンバナ
 三貫清水にはそんなに多く咲いていませんが、ヒガンバナも初秋の風情に欠かせません。


アゲハ
 アゲハチョウの仲間には、クロアゲハ、キアゲハ、アオスジアゲハなどいろいろな種類がありますが、その中の代表種がこのアゲハです。ナミアゲハともいいます。
 個人的な好みかもしれませんが、はばたいている姿が最も絵になるチョウではないでしょうか。


キタテハ
 タテハチョウの仲間のキタテハです。秋になって、ちょっと色があせた感じでしょうか。夏はもっと濃い色をしているようです。
 後(上の方)にいるのはマメコガネです。


イチモンジセセリ
 こちらはセセリチョウの仲間のイチモンジセセリです。セセリチョウは普通のチョウより小型で胴が太く、羽も小ぶりです。
 優雅、可憐(かれん)というチョウの一般的なイメージとちょっと異なるので、チョウの仲間だと気付かない人が多いかもしれません。


スジグロシロチョウ
 スジグロシロチョウが草の葉に止まっていました。羽化した直後なのでしょうか、羽に本来あるべき黒い筋があまり見えません。ほとんど純白です。初々(ういうい)しい感じです。


ミツバチ

 ▼下の写真は何だか分かりますか?
 上の写真の中央部分を拡大したのが、下の写真です。木の穴にある巣から、何百匹ものミツバチが出てきているところです。
 夏の間にミツバチがこんなに増えていたなんて、本当に驚きです。

 スズメバチがミツバチの巣を襲いに飛んで来たところです。しょっちゅう飛んで来ては、ミツバチを食べていきます。まさに弱肉強食の世界です。


スズメガの幼虫
 ヤナギの枝にスズメガの幼虫がいました。体長は10センチほどもある大物です。上の方にツノのようなものがあります。これがスズメガの幼虫の特徴です。ツノのある方がお尻で、反対の方が頭です。
 スズメガの仲間は飛ぶのが非常に上手で、ホバリング(羽ばたきながら空中停止)して花の蜜を吸います。小鳥を小さくしたような虫が、空中で羽ばたいたまま花の蜜を吸っていたら、それは多分、スズメガの仲間です。スズメガという名前は、あまり馴染みがないかもしれませんが、大抵の人は見たことがあると思います。


ニホンカナヘビ
 ニホンカナヘビだと思います。まだ子どもで、色が薄いため、ちょっと自信がありません。ひょっとしたらニホントカゲかもしれません。ただ、尾っぽが長いので、ニホンカナヘビのはずです。


ガガイモ
 ガガイモの実がかなり膨らんできました。あと3、4週間もすると、実が割れて、中から綿毛の付いた種(タンポポの種を大きくしたような種)が出てきます。


ジョロウグモ
 ジョロウグモは今、交尾と産卵の季節です。もうしばらくすると、メスのお腹は卵で膨らんできます。


シオカラトンボ
 シオカラトンボのオスです。体がこのように空色になるのはオスで、メスは黄色と黒のまじった色をしています。